SDGsの取り組み

建設産業におけるSDGsの取組(2030年目標)

SDGs(Sustainable Development Goals‐持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された、持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成された2016年から2030年までの国際目標です。

小林組は、SDGsの実現に向けて、下記の17つのゴールに本業を通じて取り組み、進化と拡大を図ってまいります。

あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
  • 適正な社会保険等への加入

食料安全保障及び栄養改善の実現・持続可能な農業の促進
  • ほ場整備等による農産物の生産性向上への貢献
  • 農業生産性向上の為、害虫対策として草刈を実施し貢献(堤防除草等)

あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活の確保・福祉の促進
  • 感染症対策への取組(3密対策、手洗いの徹底等)
  • 社員の健康増進対策の推進(健康診断等)
  • 安全運転の励行

誰一人取り残さず、公正で質の高い教育の確保・生涯学習の機会促進
  • 社員の技術研修、資格取得の推進及びサポート
  • 将来の担い手(児童、学生)に向けた、講習、見学会、インターンシップの実施
  • 技術と知識を備えた定年後の人材を再雇用することで、後進の技能向上

ジェンダー平等の達成・すべての女性及び女児の能力強化
  • 育児・介護等を理由とした短時間勤務制度の整備
  • 快適トイレの設置(女性の働きやすい環境づくり)
  • 「ハッピーパートナー企業」の登録(仕事と家庭生活の両立)
  • ジェンダー平等担当役職を設け女性従業員に担ってもらい相談窓口とする(現場にくる女性へも相談窓口として紹介する)

水と衛生の利用可能性・持続可能な管理の確保
  • 快適トイレの設置(女性の働きやすい環境づくり)
  • 現場事務所に上水道の引込みかウォーターサーバーを設置(安心安全な水の確保)

安価で信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスの確保
  • 省エネの推進(排出ガス対策型機械の使用、アイドリングストップ、ハイブリッド車等)
  • 再生エネルギーの普及推進(LED化、ソーラー発電を使用した保安施設の活用)

持続可能な経済成長・生産的で働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)の促進
  • 全社員の有給取得の推進(取得率70%以上)
  • 完全週休2日制の導入
  • 現場の労働環境の安全・衛生パトロール実施
  • ICTの活用(ICT建機による施工、3次元測量等)

強靭なインフラ構築・持続可能な産業化の促進とイノベーションの推進
  • 公共工事の受注及び施工にて河川改修工事・道路改良工事、下水道工事等様々なインフラ建設事業を通じて社会への貢献
  • 持続可能な社会のための技術開発→施工の効率化・新材料・新工法採用等

各国内及び各国間の不平等の是正
  • 性、人種、障害、宗教、学歴などの差別のない採用
  • 「ハッピーパートナー企業」の登録(仕事と家庭生活の両立)

安全かつ強靭で持続可能な都市及び人間居住の実現
  • 除雪作業による貢献
  • 災害への対応(建設業協会や自治体との協定)
  • こども110番運動の実施
  • 都市計画や維持管理への貢献
  • 災害発生時の行動を(自宅での被災含む)従業員へ指導・講習を行う

持続可能な生産消費形態の確保
  • 建設現場で発生したコンクリート、アスファルト等のリサイクルの促進
  • 省エネの推進(排出ガス対策型機械の使用、アイドリングストップ等)
  • 再生エネルギーの普及推進(ソーラー発電を使用した保安施設の活用)
  • エコキャップ運動の実施
  • ペーパーレス化の推進

気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策
  • 自然災害への対応(本社機能、災害復旧工事等)
  • 省エネの推進(排出ガス対策型機械の使用、アイドリングストップ等)
  • 再生エネルギーの普及推(ソーラー発電を使用した保安施設の活用)
  • 災害発生時の応急資材を会社にて準備する

持続可能な開発のために海洋と海洋資源の保全・持続可能な形での利用
  • 油処理セットの常備
  • 河川、水路工事での生物保護
  • 地域保全活動への参加(道路の草刈り、側溝清掃、ゴミ拾い等)

陸域生態系の保護と回復・土地劣化の阻止と回復
  • 生態系保全に配慮した工事の推進
  • 地域保全活動への参加(道路の草刈り、側溝清掃、ゴミ拾い等)
  • 油処理セットの常備
  • 河川、水路工事での生物保護

司法アクセスの提供・あらゆる立場に平等な制度の構築・誰もが平和と感じる社会の促進
  • コンプライアンスの徹底

グローバル・パートナーシップの活性化
  • 災害への対応(建設業協会や自治体との防災協定)
  • インターンシップ等での次世代の育成支援
  • 関係企業との連携→協力業者協力会構築など